入院日誌
2010年03月09日
2/27から3/6まで、8日間におよんだ入院生活・・・。
ついついネガティブ思考になりがちなので、その日の記録を書き出すことで気持ちの整理をしていました。それを自分用の覚書として残しておきたいと思います。
長文ですので、気になった方だけ読んでみてください。(^-^)
【1日目(2/27)】
・午前中、かかりつけの小児科へ→総合病院への紹介状をもらう
・総合病院での診察→入院することに
・病状と今後の治療について説明を受ける
「感染性胃腸炎」
絶食水 → 水分摂取 → 胃腸に優しい食事 で経過を見る
・24時間点滴(以後ずっと)、絶食水
・娘のお昼寝タイムに、娘を旦那さんにお願いして2時間ほど病院を抜けだし、入院準備&入浴
・夜、娘がオッパイを欲しがって大暴れ。2時間位格闘して諦めさせる(>_<)
旦那さんと三人で病院へ。
まさか入院することになるとは思わなかったので、とてもショック・・・。

入院中、娘はずっとぐったりして元気がありませんでした。
【2日目(2/28)】
・午前中、絶食水。昼から食事・水分(OS-1)摂取開始
・昼食(重湯、野菜スープ、ゼリー)
・夕食(うどん、魚と野菜の煮物、南瓜煮)
・授乳で寝かしつけ
・娘のお昼寝タイムに2時間ほど抜けだし、用事&入浴
水分はスプーン1杯から。様子を見ながら少しずつ与えるよう指示あり。
点滴で必要な水分&栄養は摂れているので、食事も少量口にする程度に。
食欲もあり、順調に思えた一日でした。
旦那さん、午前・午後の二回もお見舞いに来てくれました。

これは3/3の写真ですが、最初の食事はこんな感じでした。
【3日目(3/1)】
・朝、3回嘔吐
・午前中、絶食水に。午後から水分(OS-1)・授乳OK
・レントゲン、エコー検査あり
・授乳で寝かしつけ
・夜中、2回嘔吐
・娘のお昼寝タイムに買物&洗濯。シャワーは・・・間に合わなかった。(>_<)
朝、嘔吐したため、治療が振り出しに戻る。すごくショック。夜にまた吐いてしまってショック倍増。
先生から、イレウスかもとのお話あり。
夕方、旦那さんがお見舞いに来てくれました。旦那さんもぐったり&がっかりでした。

3/1の朝、食べるはずだったお膳。全く手をつけられず・・・。
【4日目(3/2)】
・一日絶食、水分(OS-1)はOK
・病状と今後の治療について説明を受ける
「麻痺性イレウス」
激しい嘔吐や下痢により、腸がショックで機能停止してしまったと考えられる。
治療方法は胃腸炎と同じ。胃腸を休めて回復を待つ。
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー。
・断乳1日目。夜、オッパイを求めて暴れるかと思いきや、静かに眠ってくれました。
実家の母から怒りの留守電あり。
入院中であること、退院したら電話すること、伝えていたのですが・・・
「なんで連絡よこさないの?心配ばっかりかけて!」
「子供は預けて早く働きなさい!」とかなんとか。(^_^;)
なかなか連絡が来ないので不安だったようです。それから、私が留守にして旦那さんのお世話をできないことを気にしていました。実家でご飯を食べているから大丈夫だよと話したら、「申し訳ない、申し訳ない」と恐縮する実母・・・
あの~、ちょっとは私の心配もしてください。f^_^;
夜、旦那さんがお見舞いに寄ってくれました。職場でもらったお菓子を差し入れしてくれましたよ。ありがとう♪(^-^)

退屈しのぎにと、旦那さんが持ってきてくれたDVD。
【5日目(3/3)】
・朝、絶食水。昼前から水分(OS-1)OK
・レントゲン検査→腸内のガスの状態が良くなってきている
(腸が活動している時の状態になっている)
・午後、浣腸してもらう
・昼食(重湯、野菜スープ、ゼリー、くず湯)
・夕食(お粥、みそ汁、お茶)
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー
・断乳2日目。
回復にむけて、光が見えて来た日。どうか吐きませんように!
日中はテレビと絵本で過ごしています。
午後、旦那さんが追加の絵本を持って、お見舞いに来てくれました。

雛祭りなので、せめてものお祝いにと、うさ雛ちゃんを飾りました。
【6日目(3/4)】
・朝食(重湯、みそ汁、リンゴジュース)
・昼食(うどん、ひき肉と野菜の煮物、桃ゼリー)
・夕食(うどん、野菜あんかけコロッケ、キャベツのお浸し、リンゴジュース)
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー
・ボランティアの方からバルーンをもらいました
・断乳3日目
食欲が出てきたようで、うどんをぱくぱく食べる娘(笑)
先生の診察でも、腸が動いているとのこと。(ただ、あまり活発ではない)
夕方、旦那さんが仙台土産を持ってお見舞いに来てくれました。その時は、娘もご機嫌♪
回復しているようですが、たくさん食べたので、いつ吐くか?と心休まらない一日でした。

お花とクマさんのバルーンです。
【7日目(3/5)】
・朝食(おかゆ、さつまいも、根菜の煮物、みそ汁)
・昼食(うどん、辛くない麻婆豆腐、桃ゼリー)
・断乳4日目
朝、先生から順調に回復しているとお話あり。今後について、
(1)このまま退院する
(2)外泊という形で、いったん帰宅して様子を見る
という提案があったので、(2)の方でお願いしました。
昼過ぎに旦那さんのお迎えで自宅へ。

2/28の病院の食事。うどん、けっこう量がありました。
【8日目(3/6)】
・退院手続き
・断乳5日目
幸いにも、嘔吐したり不調を訴えることなく朝を迎えることができました。
病院では、簡単な診察と退院手続きだけでした。

旦那さんにもらったお菓子。食べたのは退院後でした。
**入院中の苦労話**
・付添い人の主な仕事は、日中2時間おきの検温・清拭・食事の世話・摂取水分とオムツの計量と記録。
・絶食水の娘の前では食事ができず、朝の6時前とか夜の9時過ぎとかお昼寝タイムとかに、こっそりパンと飲物を食べるという食生活でした。
・24時間点滴のため、たくさんオシッコが出ます。夜中も2~3時間おきにオムツ替え&計量でした。
・自分のトイレ、コインランドリーに洗濯物を取りに行く時、清拭のバケツ処理の時など、どうしても娘のそばを離れなくてはならない時があって、ギャン泣きされるのを覚悟でベッドの柵を上げてダッシュしていました。
・絵本・DVD・NHK教育TVで娘との時間を過ごしていましたが、どうしても限界が・・・。最終手段は抱っこ抱っこ抱っこ・・・。
・入院3日目に母乳のみでも嘔吐してしまったことから、やむを得ず断乳することに。そのため、寝かしつけは抱っこ1時間超コースでした。
**退院後の娘の変化**
・早起き(朝7時)になりました。
・ご飯を椅子に座ってお行儀よく、たくさん食べるようになりました。(今までの3倍くらい)
・このまま卒乳できそうです。
・10日間も寝たきり生活だったためか、歩けなくなってしまいました。
(時間が解決してくれることを願っています)
一時は、もしかして・・・という考えが頭をよぎりました。
本当に無事にお家に帰ってこれてよかったです。
ここまで読んでくださった方、もしいらっしゃったら・・・
こんな話に付き合ってくださって、ありがとうございます。
ついついネガティブ思考になりがちなので、その日の記録を書き出すことで気持ちの整理をしていました。それを自分用の覚書として残しておきたいと思います。
長文ですので、気になった方だけ読んでみてください。(^-^)
【1日目(2/27)】
・午前中、かかりつけの小児科へ→総合病院への紹介状をもらう
・総合病院での診察→入院することに
・病状と今後の治療について説明を受ける
「感染性胃腸炎」
絶食水 → 水分摂取 → 胃腸に優しい食事 で経過を見る
・24時間点滴(以後ずっと)、絶食水
・娘のお昼寝タイムに、娘を旦那さんにお願いして2時間ほど病院を抜けだし、入院準備&入浴
・夜、娘がオッパイを欲しがって大暴れ。2時間位格闘して諦めさせる(>_<)
旦那さんと三人で病院へ。
まさか入院することになるとは思わなかったので、とてもショック・・・。
入院中、娘はずっとぐったりして元気がありませんでした。
【2日目(2/28)】
・午前中、絶食水。昼から食事・水分(OS-1)摂取開始
・昼食(重湯、野菜スープ、ゼリー)
・夕食(うどん、魚と野菜の煮物、南瓜煮)
・授乳で寝かしつけ
・娘のお昼寝タイムに2時間ほど抜けだし、用事&入浴
水分はスプーン1杯から。様子を見ながら少しずつ与えるよう指示あり。
点滴で必要な水分&栄養は摂れているので、食事も少量口にする程度に。
食欲もあり、順調に思えた一日でした。
旦那さん、午前・午後の二回もお見舞いに来てくれました。
これは3/3の写真ですが、最初の食事はこんな感じでした。
【3日目(3/1)】
・朝、3回嘔吐
・午前中、絶食水に。午後から水分(OS-1)・授乳OK
・レントゲン、エコー検査あり
・授乳で寝かしつけ
・夜中、2回嘔吐
・娘のお昼寝タイムに買物&洗濯。シャワーは・・・間に合わなかった。(>_<)
朝、嘔吐したため、治療が振り出しに戻る。すごくショック。夜にまた吐いてしまってショック倍増。
先生から、イレウスかもとのお話あり。
夕方、旦那さんがお見舞いに来てくれました。旦那さんもぐったり&がっかりでした。
3/1の朝、食べるはずだったお膳。全く手をつけられず・・・。
【4日目(3/2)】
・一日絶食、水分(OS-1)はOK
・病状と今後の治療について説明を受ける
「麻痺性イレウス」
激しい嘔吐や下痢により、腸がショックで機能停止してしまったと考えられる。
治療方法は胃腸炎と同じ。胃腸を休めて回復を待つ。
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー。
・断乳1日目。夜、オッパイを求めて暴れるかと思いきや、静かに眠ってくれました。
実家の母から怒りの留守電あり。
入院中であること、退院したら電話すること、伝えていたのですが・・・
「なんで連絡よこさないの?心配ばっかりかけて!」
「子供は預けて早く働きなさい!」とかなんとか。(^_^;)
なかなか連絡が来ないので不安だったようです。それから、私が留守にして旦那さんのお世話をできないことを気にしていました。実家でご飯を食べているから大丈夫だよと話したら、「申し訳ない、申し訳ない」と恐縮する実母・・・
あの~、ちょっとは私の心配もしてください。f^_^;
夜、旦那さんがお見舞いに寄ってくれました。職場でもらったお菓子を差し入れしてくれましたよ。ありがとう♪(^-^)
退屈しのぎにと、旦那さんが持ってきてくれたDVD。
【5日目(3/3)】
・朝、絶食水。昼前から水分(OS-1)OK
・レントゲン検査→腸内のガスの状態が良くなってきている
(腸が活動している時の状態になっている)
・午後、浣腸してもらう
・昼食(重湯、野菜スープ、ゼリー、くず湯)
・夕食(お粥、みそ汁、お茶)
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー
・断乳2日目。
回復にむけて、光が見えて来た日。どうか吐きませんように!
日中はテレビと絵本で過ごしています。
午後、旦那さんが追加の絵本を持って、お見舞いに来てくれました。
雛祭りなので、せめてものお祝いにと、うさ雛ちゃんを飾りました。
【6日目(3/4)】
・朝食(重湯、みそ汁、リンゴジュース)
・昼食(うどん、ひき肉と野菜の煮物、桃ゼリー)
・夕食(うどん、野菜あんかけコロッケ、キャベツのお浸し、リンゴジュース)
・娘のお昼寝タイムに昼食&買物&洗濯&シャワー
・ボランティアの方からバルーンをもらいました
・断乳3日目
食欲が出てきたようで、うどんをぱくぱく食べる娘(笑)
先生の診察でも、腸が動いているとのこと。(ただ、あまり活発ではない)
夕方、旦那さんが仙台土産を持ってお見舞いに来てくれました。その時は、娘もご機嫌♪
回復しているようですが、たくさん食べたので、いつ吐くか?と心休まらない一日でした。
お花とクマさんのバルーンです。
【7日目(3/5)】
・朝食(おかゆ、さつまいも、根菜の煮物、みそ汁)
・昼食(うどん、辛くない麻婆豆腐、桃ゼリー)
・断乳4日目
朝、先生から順調に回復しているとお話あり。今後について、
(1)このまま退院する
(2)外泊という形で、いったん帰宅して様子を見る
という提案があったので、(2)の方でお願いしました。
昼過ぎに旦那さんのお迎えで自宅へ。
2/28の病院の食事。うどん、けっこう量がありました。
【8日目(3/6)】
・退院手続き
・断乳5日目
幸いにも、嘔吐したり不調を訴えることなく朝を迎えることができました。
病院では、簡単な診察と退院手続きだけでした。
旦那さんにもらったお菓子。食べたのは退院後でした。
**入院中の苦労話**
・付添い人の主な仕事は、日中2時間おきの検温・清拭・食事の世話・摂取水分とオムツの計量と記録。
・絶食水の娘の前では食事ができず、朝の6時前とか夜の9時過ぎとかお昼寝タイムとかに、こっそりパンと飲物を食べるという食生活でした。
・24時間点滴のため、たくさんオシッコが出ます。夜中も2~3時間おきにオムツ替え&計量でした。
・自分のトイレ、コインランドリーに洗濯物を取りに行く時、清拭のバケツ処理の時など、どうしても娘のそばを離れなくてはならない時があって、ギャン泣きされるのを覚悟でベッドの柵を上げてダッシュしていました。
・絵本・DVD・NHK教育TVで娘との時間を過ごしていましたが、どうしても限界が・・・。最終手段は抱っこ抱っこ抱っこ・・・。
・入院3日目に母乳のみでも嘔吐してしまったことから、やむを得ず断乳することに。そのため、寝かしつけは抱っこ1時間超コースでした。
**退院後の娘の変化**
・早起き(朝7時)になりました。
・ご飯を椅子に座ってお行儀よく、たくさん食べるようになりました。(今までの3倍くらい)
・このまま卒乳できそうです。
・10日間も寝たきり生活だったためか、歩けなくなってしまいました。
(時間が解決してくれることを願っています)
一時は、もしかして・・・という考えが頭をよぎりました。
本当に無事にお家に帰ってこれてよかったです。
ここまで読んでくださった方、もしいらっしゃったら・・・
こんな話に付き合ってくださって、ありがとうございます。
Posted by めぐハム at 11:33
│Comments(18)
│1歳6ヶ月
この記事へのコメント
めぐハムさん、頑張りました(≧≦)お疲れさまです(T_T)
私も1週間三女の入院に付き添ったことあります。食中毒で。
長女と次女が突然激しい嘔吐、腹痛。病院で診察してもらい、数時間点滴。
長女と次女の嘔吐から三女へ二次感染。
三女はまだ1歳前でした。
めぐハムさんちと同じ、病院で点滴漬けで断水から始まり、徐々に飲ませ食べさせる療法。
朝から晩まで付きっきり。昼間2時間だけシャワーと買い物。
辛かったけど、三女はもっと辛かった。
そしてママが病院で付き添ってるから、ばーばにみてもらっていた長女と次女も辛かった。。
だから、すごく辛くて大変だっただろうなぁ・・と他人事ではなくて・・
ついつい長々ですみません(≧≦)
胃腸が正常にもどるまで、もう少しかかるかもしれませんが、お家でなら安心しますよね^^
めぐハムさん、ほんとお疲れさまです!はやく回復しますように!
私も1週間三女の入院に付き添ったことあります。食中毒で。
長女と次女が突然激しい嘔吐、腹痛。病院で診察してもらい、数時間点滴。
長女と次女の嘔吐から三女へ二次感染。
三女はまだ1歳前でした。
めぐハムさんちと同じ、病院で点滴漬けで断水から始まり、徐々に飲ませ食べさせる療法。
朝から晩まで付きっきり。昼間2時間だけシャワーと買い物。
辛かったけど、三女はもっと辛かった。
そしてママが病院で付き添ってるから、ばーばにみてもらっていた長女と次女も辛かった。。
だから、すごく辛くて大変だっただろうなぁ・・と他人事ではなくて・・
ついつい長々ですみません(≧≦)
胃腸が正常にもどるまで、もう少しかかるかもしれませんが、お家でなら安心しますよね^^
めぐハムさん、ほんとお疲れさまです!はやく回復しますように!
Posted by タケル at 2010年03月09日 11:55
最後まで読んで涙が出ちゃいました…°・(ノД`)・°・
とてもとても大変でしたね…
大人でも寝たきりだと筋力がおちるので…
でも子供は回復力も早いと思います!
ママちゃんは本当に大変だなあとつくづく思います。
倒れないで下さいね(*´д`*)
とてもとても大変でしたね…
大人でも寝たきりだと筋力がおちるので…
でも子供は回復力も早いと思います!
ママちゃんは本当に大変だなあとつくづく思います。
倒れないで下さいね(*´д`*)
Posted by mekko at 2010年03月09日 12:13
めぐハムさん、本当に本当にお疲れさまでした(>_<)
娘さん大変だったのですね…
一進一退は堪えますよね…(>_<)順調に回復したようで安心しました。
日常生活はゆっくりと進めていってくださいね。
めぐハムさんもご無理なさらずに(^-^)
娘さん大変だったのですね…
一進一退は堪えますよね…(>_<)順調に回復したようで安心しました。
日常生活はゆっくりと進めていってくださいね。
めぐハムさんもご無理なさらずに(^-^)
Posted by snowdrop at 2010年03月09日 19:44
めぐハムさん本当にお疲れ様でした…
ママも娘さんも本当に頑張りましたね。
私も娘を妊娠中に10日間入院したことがあり
家族全員が大変な思いをしました。
お子さんの入院となれば、尚更
心配が尽きなかった事と思います。。
めぐハムさんらしい細かな記録。
お子さんを思う気持ち、読んでいて涙です。。
やっぱりおうちが一番ですよね。
めぐハムさんも少しでも体を休めてくださいね。
娘さんも早く良くなりますように。。
ママも娘さんも本当に頑張りましたね。
私も娘を妊娠中に10日間入院したことがあり
家族全員が大変な思いをしました。
お子さんの入院となれば、尚更
心配が尽きなかった事と思います。。
めぐハムさんらしい細かな記録。
お子さんを思う気持ち、読んでいて涙です。。
やっぱりおうちが一番ですよね。
めぐハムさんも少しでも体を休めてくださいね。
娘さんも早く良くなりますように。。
Posted by マコ
at 2010年03月09日 20:37

乳幼児の入院付き添いは
かなりタイヘンそうですね
精神的にも肉体的にも相当お疲れになったのでは?
子ハムちゃんもがんばりましたね☆
人生二度目のお雛様が
病院で、になってしまいましたね
まずは、ゆっくりゆったり回復してくださいね
元気になったら是非また遊んでください♪
かなりタイヘンそうですね
精神的にも肉体的にも相当お疲れになったのでは?
子ハムちゃんもがんばりましたね☆
人生二度目のお雛様が
病院で、になってしまいましたね
まずは、ゆっくりゆったり回復してくださいね
元気になったら是非また遊んでください♪
Posted by 磁石 at 2010年03月09日 21:07
はじめまして、なんですが、大変でしたね。。。
うちも、2才前に3回手術をしました。
1番大変な手術は2カ月入院。
しかも、他県の先生しか出来ない手術で、ウィークリーマンションのようなとこを借りて私1人で病院との往復でした。
(完全看護で、ママはいてはいけない時間があったため)
でも、今は元気で、すっかりいい経験の一つに。
私自身も、そのことがあったから、たま~に、元気なだけですごいこと!!と思えるんだと思います。
いつもは、怒ってばかりなもんで。
娘さんはやく元気になって、早くいい経験だったと
笑って話せる日が来るといいですね。
めぐハムさんもお体に気をつけて。
うちも、2才前に3回手術をしました。
1番大変な手術は2カ月入院。
しかも、他県の先生しか出来ない手術で、ウィークリーマンションのようなとこを借りて私1人で病院との往復でした。
(完全看護で、ママはいてはいけない時間があったため)
でも、今は元気で、すっかりいい経験の一つに。
私自身も、そのことがあったから、たま~に、元気なだけですごいこと!!と思えるんだと思います。
いつもは、怒ってばかりなもんで。
娘さんはやく元気になって、早くいい経験だったと
笑って話せる日が来るといいですね。
めぐハムさんもお体に気をつけて。
Posted by ぐーもぐ
at 2010年03月09日 21:41

ウチの次女も3日目の夜中に点滴を自分で引き抜いて「お家に帰る!」って・・・おっぱい欲しがったトコは胸が痛くなって涙がでました。でも回復→退院したんですものね!
足は軽~くマッサージしてあげるといいかもです。
早く暖かくなるといいですね♪
足は軽~くマッサージしてあげるといいかもです。
早く暖かくなるといいですね♪
Posted by ぽかぽか
at 2010年03月09日 22:11

本当にお疲れ様でした。長い8日間だったことでしょう・・・
子供が病気だとネガティブ思考になってしまうの、分かります。
でも悪いことだけでなく、よく食べるようになったこと、早起きになったことなど良い変化もあってよかったですね。
まだ本調子ではないと思いますので、できるだけゆっくり体を休めてくださいね。
子供が病気だとネガティブ思考になってしまうの、分かります。
でも悪いことだけでなく、よく食べるようになったこと、早起きになったことなど良い変化もあってよかったですね。
まだ本調子ではないと思いますので、できるだけゆっくり体を休めてくださいね。
Posted by ゆいたんママ at 2010年03月09日 22:42
はじめまして(*^^*)
娘さん退院おめでとうございます(^-^)
入院中、大変でしたね。何も食べれない、おっぱいも飲めない、本当にかわいそうでしたね(;_;)
うちの子も昨年の11月に気管支炎で入院しました。点滴をしてぐったりしていた姿忘れられません。
その頃まだ下の子が4ヶ月になりたてで、誰にも預けられず3人で病院で過ごしました。長男のオムツ替えと次男の授乳でほとんど寝れませんでした。めぐハムさんと一緒で、昼寝中に買い物に行ったり、仕事帰りに母に来てもらってシャワーを浴びたり大変でした(^_^;)おまけにインフルエンザまで持ち帰ってしまって、
子供の入院て本当に大変ですね。
めぐハムさんもお体休めて下さいね(^-^)
娘さん退院おめでとうございます(^-^)
入院中、大変でしたね。何も食べれない、おっぱいも飲めない、本当にかわいそうでしたね(;_;)
うちの子も昨年の11月に気管支炎で入院しました。点滴をしてぐったりしていた姿忘れられません。
その頃まだ下の子が4ヶ月になりたてで、誰にも預けられず3人で病院で過ごしました。長男のオムツ替えと次男の授乳でほとんど寝れませんでした。めぐハムさんと一緒で、昼寝中に買い物に行ったり、仕事帰りに母に来てもらってシャワーを浴びたり大変でした(^_^;)おまけにインフルエンザまで持ち帰ってしまって、
子供の入院て本当に大変ですね。
めぐハムさんもお体休めて下さいね(^-^)
Posted by *まりも。・。・* at 2010年03月10日 03:13
タケル様>
コメントありがとうございます♪
三姫ちゃんたちもそんな辛い経験をなさったのですね・・・(>_<)
実は、以前、三女ちゃんが胃腸炎になった時のタケルさんのブログを読んでいて、今回、とても参考になったんですよ~。
ありがとうございました♪ (*^_^*)
コメントありがとうございます♪
三姫ちゃんたちもそんな辛い経験をなさったのですね・・・(>_<)
実は、以前、三女ちゃんが胃腸炎になった時のタケルさんのブログを読んでいて、今回、とても参考になったんですよ~。
ありがとうございました♪ (*^_^*)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 06:45

mekko様>
コメントありがとうございます♪
入院中のメモが元になっている記事なので、いま読み返すと、ちょっと深刻に考えすぎだった?とか思います。スミマセン。(^_^;)
やはり足の筋肉がだいぶ落ちてしまったようで、ムチムチだった太ももがほっそりしてしまいました・・・。
でも、すごい食欲でモリモリ食べているので、じきに回復してくれると信じています☆
コメントありがとうございます♪
入院中のメモが元になっている記事なので、いま読み返すと、ちょっと深刻に考えすぎだった?とか思います。スミマセン。(^_^;)
やはり足の筋肉がだいぶ落ちてしまったようで、ムチムチだった太ももがほっそりしてしまいました・・・。
でも、すごい食欲でモリモリ食べているので、じきに回復してくれると信じています☆
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 06:49

snowdrop様>
コメントありがとうございます♪
子供は悪化するのも早いけど、治りも早いから~
と言われる中、回復したと思うと嘔吐という生活・・・
だいぶ深刻に考えてしまいました。(^_^;)
子供の病気、本当に怖いですね。
今後、丈夫に育ってほしいと願うばかりです。
コメントありがとうございます♪
子供は悪化するのも早いけど、治りも早いから~
と言われる中、回復したと思うと嘔吐という生活・・・
だいぶ深刻に考えてしまいました。(^_^;)
子供の病気、本当に怖いですね。
今後、丈夫に育ってほしいと願うばかりです。
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 06:54

マコ様>
コメントありがとうございます♪
妊娠中に入院とは、不安な日々だったことでしょう・・・(>_<)
私も久しぶりに家族の入院に付き添って、大変さを痛感しました。
本当に、健康第一!お家が一番!と思います。(*^_^*)
コメントありがとうございます♪
妊娠中に入院とは、不安な日々だったことでしょう・・・(>_<)
私も久しぶりに家族の入院に付き添って、大変さを痛感しました。
本当に、健康第一!お家が一番!と思います。(*^_^*)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 06:57

磁石様>
うん。タイヘンだった・・・(>_<)
突発にもかからなかったので、わが子の健康を過信していました。
実はまだお雛様を飾っています。
娘が全快して、快気祝いができるまで、そのままにしておこうかと思います。(^。^)
うん。タイヘンだった・・・(>_<)
突発にもかからなかったので、わが子の健康を過信していました。
実はまだお雛様を飾っています。
娘が全快して、快気祝いができるまで、そのままにしておこうかと思います。(^。^)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 07:01

ぐーもぐ様>
コメントありがとうございます♪
入院2ヶ月ですか!それは想像を絶します・・・(+_+)
大変な思いをされたのですね・・・。
そうですね。大変だったけど、いい経験だったかもしれません。
今回のことで、私もぐーもぐさんのように、娘が元気でいる日々をいっそう大切に思えるようになった気がします。
(*^_^*)
コメントありがとうございます♪
入院2ヶ月ですか!それは想像を絶します・・・(+_+)
大変な思いをされたのですね・・・。
そうですね。大変だったけど、いい経験だったかもしれません。
今回のことで、私もぐーもぐさんのように、娘が元気でいる日々をいっそう大切に思えるようになった気がします。
(*^_^*)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 07:05

ぽかぽか様>
コメントありがとうございます♪
点滴を引き抜いてしまうなんて、よほどのことですね。
みなさんもいろいろ大変な経験をなさっているのですね。
卒乳は、できれば娘に言葉でちゃんと説明して・・・
と思っていたので、今回このような形で断乳となったことに、
私自身がまだ戸惑いを感じています。(^_^;)
コメントありがとうございます♪
点滴を引き抜いてしまうなんて、よほどのことですね。
みなさんもいろいろ大変な経験をなさっているのですね。
卒乳は、できれば娘に言葉でちゃんと説明して・・・
と思っていたので、今回このような形で断乳となったことに、
私自身がまだ戸惑いを感じています。(^_^;)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 07:09

ゆいたんママ様>
コメントありがとうございます♪
そうなんです!入院のおかげ・・・と言っては何ですが、
とくに食生活についてはプラスの効果がありました。
病院の食事、私もとても勉強になりましたよ。
入院、悪いことばかりじゃないですね♪ (*^_^*)
コメントありがとうございます♪
そうなんです!入院のおかげ・・・と言っては何ですが、
とくに食生活についてはプラスの効果がありました。
病院の食事、私もとても勉強になりましたよ。
入院、悪いことばかりじゃないですね♪ (*^_^*)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 07:12

*まりも。・。・*様>
コメントありがとうございます♪
赤ちゃん連れで入院は大変ですね・・・(>_<)
私、他に兄弟がいたら、まわらなかったかも・・・。
みなさんもいろいろ辛い経験をなさっているのですね。
本当に、子供が元気に過ごす日々が愛おしいです♪
(*^_^*)
コメントありがとうございます♪
赤ちゃん連れで入院は大変ですね・・・(>_<)
私、他に兄弟がいたら、まわらなかったかも・・・。
みなさんもいろいろ辛い経験をなさっているのですね。
本当に、子供が元気に過ごす日々が愛おしいです♪
(*^_^*)
Posted by めぐハム
at 2010年03月10日 07:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。