『博士の愛した数式』(生後284日目)
2009年05月18日
おはようございます (^O^)ノ
今朝はちょっと複雑な空模様の福島市です。
晴れているのか荒れているのか?
お天気に左右されず、充実した一週間になりますように♪
さて、昨日に引き続きお気に入りの本の話です。

私が小川洋子さんの作品を読むきっかけになった一冊。
“数学”を博士のような感性でとらえたら、世界が全く違って見えそうです。
この作品を読んで以来、小川作品にハマりましたw
小川さんの文章は、言葉の選び方がとても丁寧で繊細なのです。
悲しく残酷な話も少なくないのですが、なぜか心が洗われるような気分になります。
(^-^)
***********************************
昨日は、コレステロールについてお勉強してみました。
以下は自分用のメモなので、どう読み飛ばしてください。
[コレステロールについてお勉強]
All Aboutの「超悪玉コレステロールを増やさない食事」のページを参考に、気になった所を覚え書きとしてまとめさせてもらいました。
◎コレステロール増加が引き起こす病気
動脈硬化 脳梗塞 高脂血症 など
◎コレステロール不足が引き起こす病気
免疫力低下 脳出血 感染病 めまいやしびれなどの神経障害 など
※多くても少なくても良くないよう・・・適量に保つことが大切。
◎コレステロールとは
血液中の脂質の1種。
◎コレステロールの摂取
肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品から摂取する比率が2~3割
肝臓で糖質や脂質に含まれる脂肪酸を材料に合成されるのが7~8割
◎コレステロールの種類
LDL:コレステロールを組織に運ぶ。増えすぎると動脈硬化の原因となるので「悪玉コレステロール」と呼ばれる。
HDL:組織から余分なコレステロールを肝臓に回収・中性脂肪を分解するので「善玉コレステロール」と呼ばれる。
※小型LDLは「超悪玉」と呼ばれ、増えて血液中で停滞すると、血管壁にどんどん入りこんで酸化され、「酸化LDL」に変身し、動脈硬化の原因となる。
◎コレステロールを増やす食べ物
肉や卵類、バターなどの動物性食品、飽和脂肪酸の多い加工食品 など
※食物繊維なども一緒にとれる植物性食品を多めにとるようにするとよい。
◎コレステロールを増やさないために
・食べ過ぎて中性脂肪を増やさない
(アルコール、甘い物の取りすぎに注意)
・酸化を防ぐ抗酸化食品を食べる
(カテキン、ポリフェノール、ゴマグリナン、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなど)
・酸化しにくい脂肪酸をとる
(オレイン酸、n-3系の脂肪)
・お酢をうまく活用
・アルコールは控えめに
※和食中心のメニューがオススメとのこと
◎運動・禁煙も有効
以上をふまえて、今後気をつけていきたいことは・・・
①食べすぎない(腹八分目にする)
②甘い物をとりすぎない
③和食・野菜中心のメニューで
④週末はお散歩へ♪
なるべく心がけていきたいと思います。
***********************************
【育児メモ(生後284日目)】
・おっぱい 6回
・ミルク 1回
・おしっこ 6回
・うんち 0回
・離乳食 2回
(10時 せんべい ヨーグルト 五目おじや ほうじ茶)
(18時 アスパラ 五目おじや せんべい ほうじ茶)
今週は、離乳食の食材をもっと増やしてみたいと思います。
***********************************
【昨日の学習内容】
◎e-typing腕試しタイピング:244pt
今週はいよいよ試験本番。頑張ります!
***********************************

《今日のお弁当》
・かじきのみりん照焼
・ウィンナー&野菜炒め
・カニカマ&チーズ入りスクランブルエッグ
・キュウリ入りちくわ
今朝はちょっと複雑な空模様の福島市です。
晴れているのか荒れているのか?
お天気に左右されず、充実した一週間になりますように♪
さて、昨日に引き続きお気に入りの本の話です。

私が小川洋子さんの作品を読むきっかけになった一冊。

“数学”を博士のような感性でとらえたら、世界が全く違って見えそうです。
この作品を読んで以来、小川作品にハマりましたw
小川さんの文章は、言葉の選び方がとても丁寧で繊細なのです。

悲しく残酷な話も少なくないのですが、なぜか心が洗われるような気分になります。
(^-^)
***********************************
昨日は、コレステロールについてお勉強してみました。
以下は自分用のメモなので、どう読み飛ばしてください。
[コレステロールについてお勉強]
All Aboutの「超悪玉コレステロールを増やさない食事」のページを参考に、気になった所を覚え書きとしてまとめさせてもらいました。
◎コレステロール増加が引き起こす病気
動脈硬化 脳梗塞 高脂血症 など
◎コレステロール不足が引き起こす病気
免疫力低下 脳出血 感染病 めまいやしびれなどの神経障害 など
※多くても少なくても良くないよう・・・適量に保つことが大切。
◎コレステロールとは
血液中の脂質の1種。
◎コレステロールの摂取
肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品から摂取する比率が2~3割
肝臓で糖質や脂質に含まれる脂肪酸を材料に合成されるのが7~8割
◎コレステロールの種類
LDL:コレステロールを組織に運ぶ。増えすぎると動脈硬化の原因となるので「悪玉コレステロール」と呼ばれる。
HDL:組織から余分なコレステロールを肝臓に回収・中性脂肪を分解するので「善玉コレステロール」と呼ばれる。
※小型LDLは「超悪玉」と呼ばれ、増えて血液中で停滞すると、血管壁にどんどん入りこんで酸化され、「酸化LDL」に変身し、動脈硬化の原因となる。
◎コレステロールを増やす食べ物
肉や卵類、バターなどの動物性食品、飽和脂肪酸の多い加工食品 など
※食物繊維なども一緒にとれる植物性食品を多めにとるようにするとよい。
◎コレステロールを増やさないために
・食べ過ぎて中性脂肪を増やさない
(アルコール、甘い物の取りすぎに注意)
・酸化を防ぐ抗酸化食品を食べる
(カテキン、ポリフェノール、ゴマグリナン、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなど)
・酸化しにくい脂肪酸をとる
(オレイン酸、n-3系の脂肪)
・お酢をうまく活用
・アルコールは控えめに
※和食中心のメニューがオススメとのこと
◎運動・禁煙も有効
以上をふまえて、今後気をつけていきたいことは・・・
①食べすぎない(腹八分目にする)
②甘い物をとりすぎない
③和食・野菜中心のメニューで
④週末はお散歩へ♪
なるべく心がけていきたいと思います。

***********************************
【育児メモ(生後284日目)】
・おっぱい 6回
・ミルク 1回
・おしっこ 6回
・うんち 0回
・離乳食 2回
(10時 せんべい ヨーグルト 五目おじや ほうじ茶)
(18時 アスパラ 五目おじや せんべい ほうじ茶)
今週は、離乳食の食材をもっと増やしてみたいと思います。

***********************************
【昨日の学習内容】
◎e-typing腕試しタイピング:244pt
今週はいよいよ試験本番。頑張ります!

***********************************
・かじきのみりん照焼
・ウィンナー&野菜炒め
・カニカマ&チーズ入りスクランブルエッグ
・キュウリ入りちくわ